2009年 12月 31日
一年の締めくくりは、乱舞する雪
雪が舞いました。
毎年、大晦日の気分はなく、終わり、
元旦から営業もしていましたから、新年気分もなく、
一年が始まっていました。
今年は、尚のこと。。。。
弔問のかたが、チラホラ、、、、
夕刻となると、主人は電車の模型を久々に引っ張り出し、
手入れに余念がありません。
ベティーは、相変わらず、”送り犬”
棺の隅は、木肌が出てきてしまいました。
葬儀屋さんは葬式までやってきません。
3日の葬儀の時には、どうなっているのでしょう?

さてさて、半年前に始めたブログですが、
楽しい話題を!と思いつつも、
つい愚痴話、
お付き合い頂いた皆様、
来年は、面白い話題をトラえて、参ります。
どうぞ、お付き合いくださいませ。
ありがとうございました。
2009年 12月 31日
風の強い日ですね!
薪ストーブの部屋に安置して、日差しはとても強い、、、
追加、追加でドライアイスを入れては居ますが、、、
昨夜は婆ちゃんの大好きな孫が、東京から帰り、
傍らで、一晩添い寝をしました。
二日前には、電話の声も聴けたし、、、、
詠進歌、宮内庁の御歌を毎年応募していた婆ちゃん、
広告の裏やら、薬の袋やらに、書いていたものが、、、、
「生」と言うお題か「家族」なのか、昨年か一昨年か、、、、
「家族らと心の会話しておれば 心のすみまで 生 生とせり」
「家族より 優しい言葉ききすれば 心のすみより 手を合わす」
などなど、、、、出てまいりました、、、、
書いてはいても、素直には 最後まで言えなかった人、、、、、
2009年 12月 30日
送り人?送り犬?
2009年 12月 30日
ついに、、、、、
とっても静かに、、、、、
明日は大晦日、友引。。。。。
それから松の内。。。。
妖怪婆さんは、まだまだ、離れられません!
和尚様と相談の上、「自宅葬」となりました。
2日の夕方 「お通夜」、3日の13時より 「お葬式」
安養寺の和尚様は、感嘆すべき方です。
ひっそりとやりたいと言う私達の意向を
しっかりと汲み取っていただき、
和尚様親子だけで葬儀をしていただきます。
正月に入るので、外回りの飾りつけもありません。
まさに、ひっそりと自宅で。。。。。
ドライアイスの入った棺をベティーがにおいをかぎながら
なめてばかり。。。。
まだ、お婆さんの臭いがするのかな?
さあ、婆さんとの”闘争”は終わりましたが、
これから、
親戚との”闘争”が始まります、、、、、
お葬式ってそういうものですね!
”私流”が、どこまでやり通せるかしら?
2009年 12月 29日
うまい、、、?
昨日も、主人の妹夫婦が帰った後、
半ばあいている口に、ストローをスポイトにして、
垂らした。
「う・ま・い、、、、」 ??
だれが呼びかけても、反応しなくなっているのに、”うまい?”
再び、垂らすと、また、「う・ま・い。。。。」 ???
その時には、主人が聞いていた。
やっぱり、うまいって言ったよね!
夜になると、娘が「母さん、ハーモニカを吹いたら?」
「。。。。そうね、発表会のためではなく、この日のために
練習していたかもね。。。。案外、うるさい!って言い出したりして。」と、
ドイツ民謡の「故郷を離れる歌」を吹いたのです。
途中で”あおーげばーとおーとしー、、、、”と挿入歌が入ります。
うるさい!とも言われませんでした。。。。。
深夜便で「音に逢いたい」と言う5分間の番組があります。
釧路湿原の丹頂鶴の鳴き声を聴いているうちに、
湿原近くで、セルフビルドのペンション造りをしている
Aさんを思い出していました。
(5分間鳴きっ放しの鶴に、アナウンサーは、
鶴の一声ではないんですねえ。。。。)ですって!
フシギなことに、以心伝心!
「50センチも積もる雪かきから一日が始まります」と、
メールが来ました。
「ブログ見てますよ!」とも。。。。
タイから北海道まで、応援団!
2009年 12月 28日
たそがれ、、、、黄昏、、、、
2009年 12月 28日
そろそろ、、、、、
そろそろ、終止符の時が近づいたようです。
38年間、同居した私との”闘争”も、終わりを感じながら、
先ほど、抹茶アイスを、少し、スプーンで、
あげました。
2009年 12月 26日
お昼のお弁当は?
Aちゃんが友達とやって来て。。。。
皆で一つづつ食べたそうです。
サンタさんから貰ったイヌのぬいぐるみを抱えて。
名前はアンリちゃん。
いいですね、サンタさんの存在を信じている子ら。。。。
お返しと言って、キャンディーを両手一杯持ってきてくれたそうです。

2009年 12月 26日
昨夜はホントの”苦しみマス”
直結している管からの色も悪くない。。。
(これは私の目が悪くて。。ホントは袋まで届いていなかったのです)
昼食を食べさせて、ヘルパーさんが来る前に出かけましたが、
主人は入れ違いに薪盗りから帰って、ヘルパーさんと話しました。
その時に、パットにオシッコが漏れていると。。。。?
夕方になって、主人は自分のかかっている病院へ。
医師との話の中で、「婆さんは、水分を多く取れないから、
袋に溜まらなくなったみたい」
と話すと、医師は「ひょっとして管が抜けているかも。。。。」と。
ピンときた主人は、帰りに泌尿器科へ。
7時の診察時間リミット、急いで帰った主人は、車椅子に乗せて。。。
ソレッ!
3人で到着したのは。7時10分。
血液の凝固したものが管に蓋状態のようになるのか。。。。
介護が楽そうで、いざとなると、パニックする管。。。。
口では、車椅子に乗せて。。。と言いますが、
ベッドから車、車から車椅子、車椅子から車、車からベッド、、、、、
体力がないと、痩せた体でも持ち上げられません。
苦しみマス、、、、、、でした、、、、、
気分を変えて、飾り物だけでも替えました!


2009年 12月 25日
足入れ婚のミシン
八百屋と、エクササイズ、和菓子屋さん。
和菓子屋さんのディスプレイは、すでに、虎!寅!

そして、Nさんから”足入れ婚”をしてきたミシンを
修理屋さんへ。

私のリサイクル漁りは、プロ級になってきたんです。
9000円を7000円にしてくれるまで交渉しました。
が、
Nさんは、もう一台使っていないミシンを持っていたのです。
。。。。というわけで、”足入れ婚”をして参りましたが、
コンセントをさしても、反応が無いのです。
実は、母が昔買ってくれたミシンがあったのですが、
前々回の引越しは、私の入院中でした。
不用品と共に、捨てられてしまったようです。。。。
2度使っただけでした。
実家の母は、とにかく器用な人で、編み物から和裁、洋裁、
着物のリフォームまで、何でもこなします。
パンツのゴムの入れ替えまで、母のところへ
持っていっていました。
ところが、83歳の最近、とんとやりたくなくなったようです。
叱咤激励はしていましたが。。。。
となると、自分で繕ったりせねばなりません。この年で。。。。
ココ一年、ミシン探しをしていました。
”足入れ婚”のNさんのミシン、動くといいなあ。。。。